6月・7月の全館休業日のお知らせ

創業以来、年中無休で営業を行ってまいりましたが、諸般の事情により誠に不本意ながら全館休業日を2024年10月より設けさせていただくことになりました。変更により、お客様にご不便をおかけいたしますが、今後も変わらぬご愛顧のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

【6月の全館休業日】
・8日(日)

【7月の全館休業日】
・6日(日)
・27日(日)

なお、上記休業日を除き、通常通り営業いたします。
平日 土曜  9:00~18:00
日曜 祝日 10:00~17:00

170.業務用冷蔵庫交換工事

【町屋|仕込み前の短時間作業で冷蔵庫入替】搬出入に工夫した厨房設備の更新事例

東京都荒川区町屋|もつ焼き専門店の業務用冷蔵庫交換工事
東京都荒川区町屋にある地元で人気のもつ焼き店様より、業務用冷蔵庫の入れ替え工事をご依頼いただきました。従来使用していた高湿タイプ冷蔵庫の冷却効率が落ちたため、冷えを重視して通常タイプへと更新。仕込み前の朝一番に施工を実施し、営業に支障が出ないよう短時間で対応しました。狭小な搬出入経路や結露対策にも配慮した現場対応が求められる工事となりました。


◆ 施工の背景と課題

  • 高湿タイプの冷蔵庫の冷却能力が低下し、保管への影響が出始めていた
  • 普段からラップをかけて保存していたため、湿度よりも冷却力を優先して通常タイプを選定
  • 搬出入経路が非常に狭く、厨房内の勝手口からの作業が必要
  • 勝手口手前の冷蔵庫の扉が干渉するため、一時的に取り外す必要があった
  • 扉を外した際の庫内温度上昇を防ぐため、断熱処置が必要
  • 動力仕様の機器のため、設置後は極性(逆相)の確認と試運転が必須

◆ 施工内容と工程

  1. 事前確認・冷蔵庫選定
    使用状況をヒアリングし、冷却力を重視した通常タイプを選定。
  2. 搬出入準備・断熱対応
    勝手口手前の冷蔵庫の扉を外し、開口部にはあらかじめ用意したブルーシートを貼り、簡易的に断熱処置。
  3. 機器の分解・搬出入
    狭小経路を確保するため、冷蔵庫本体の扉と機械室ユニットを取り外して分解搬入出。慎重に機器の設置を完了。
  4. 設置・配線接続・試運転
    動力電源に接続後、極性(逆相)チェックを実施。問題がないことを確認し、最終試運転を行い完了。

◆ 施工後の効果

  • 冷えの悪さを解消し、食材の保存性が向上
  • 厨房内スペースや営業スケジュールに影響を与えず短時間で更新完了
  • 結露・温度上昇への配慮により、仕込み場の衛生環境も維持
  • 将来的なメンテナンスも見据えた最適な機器選定

厨房機器の更新は現場対応力が決め手!

当社では、飲食店様の営業状況や厨房のレイアウトに合わせ、早朝・深夜など限られた時間での設備更新にも柔軟に対応しています。 東京都荒川区をはじめ、東京・神奈川・埼玉・千葉エリアでの業務用冷蔵庫の入れ替え工事や厨房機器の設置はお任せください!

169.排気フード型給湯器の入替工事

【六本木|老舗和食店の給湯器入替】特監法対応!排気フード型給湯器の短時間施工

東京都港区六本木|営業中の老舗飲食店にて給湯器交換工事を実施
東京都港区・六本木の老舗和食店様より、厨房に設置された排気フード型給湯器の入れ替え工事をご依頼いただきました。内部で水漏れが発生していたため、営業に支障をきたす前に、昼休憩中の限られた時間内(14:00~15:00)でのスピード施工にて対応。特定ガス消費機器である排気フード型給湯器のため、有資格者による確実な設置を行いました。


◆ 施工の背景と課題

  • 厨房で使用していた排気フード型給湯器の内部から水漏れが発生
  • 店舗はランチ・ディナー共に営業しており、作業可能時間は昼休憩中の1時間のみ
  • 該当の給湯器は「特定ガス消費機器(特監法対象機器)」に該当
  • ガス設備に関する国家資格「ガス消費機器設置工事監督者」が必要な工事
  • 店舗営業を止めずに、安全かつ確実な設置が求められる

◆ 施工内容と工程

  1. 事前確認・機器手配 現場確認とヒアリングにより既存機器の型番・設置環境を確認し、代替機を迅速に選定・発注。
  2. 施工準備 協力会社(ガス消費機器設置工事監督者が在籍)と連携し、搬入経路や安全対策を事前に共有。
  3. 既設機器の撤去・新設(14:00~15:00) 老朽化した給湯器を撤去し、新たな排気フード型給湯器を短時間で設置。ガス接続・水道接続を行い、動作確認を実施。

◆ 施工後の効果

  • 水漏れリスクを解消し、安全で安定した給湯環境を確保
  • 特監法に準拠した安全な設置工事を実現
  • 営業に影響を与えず、昼休憩中に施工を完了
  • 厨房機器の信頼性を回復し、今後の業務継続が安心に

給湯器の入替・厨房設備更新もお任せください!

当社では、飲食店様の限られた時間・営業中の環境に配慮し、短時間での給湯器・設備更新にも柔軟に対応しております。 東京都港区をはじめ、東京・神奈川・埼玉・千葉エリアにて、排気フード型給湯器の入替や特監法対象設備の設置もお任せください!

168.漏水修繕工事

【浅草橋駅近く|限られた期間で排水管補修!】天井・壁面開口による確実な修繕対応

東京都台東区浅草橋|ビル内テナント入替に伴う漏水修繕工事
東京都台東区・浅草橋駅近くの好立地ビルにて、1階テナント天井より漏水が確認され、ビルオーナー様よりご依頼いただき、排水管の修繕工事を実施しました。ご相談から着工まで1週間という限られた時間の中、事前調査・施工方法の確定・材料手配を迅速に行い、次のテナント様の工事開始前に補修完了できるよう対応しました。


◆ 施工の背景と課題

  • 2階店舗の排水管から漏水し、1階天井に被害が発生
  • ビルのオーナー様よりご相談(排水管清掃などでもお世話になっている顧客様)
  • 何度も簡易補修されており、排水管は逆勾配になっていた
  • 排水管は壁の中を通過しており、補修には天井および壁面の開口が必要
  • 次の店子様の工事開始まで1週間というタイトなスケジュール
  • 2階店舗は営業中のため、影響が出ない時間帯での作業が必須

◆ 施工内容と工程

  1. 事前調査(1日目)
    漏水箇所を特定し、配管ルートと状態を確認。施工方法と使用材料を確定し、必要部材を手配。
  2. 天井・壁面の開口(2日目)
    既設の天井材と壁面を慎重に解体し、排水管へのアクセスを確保。
  3. 排水管補修・復旧作業(3日目)
    問題の排水管を切断・再接続し、正勾配を確保。漏水が再発しないよう丁寧に固定し、通水テストで漏れがないことを確認。協議の上、復旧は耐火ボード貼り+ビス穴等のパテ処理まで実施し、次の内装業者様に引き渡し。
    ※2階店舗の営業に支障が出ないよう、排水管の切り離し・接続は営業準備前の時間帯に対応。

◆ 施工後の効果

  • 繰り返しの簡易補修から脱却し、根本原因に対処したことで再発リスクを低減
  • 逆勾配を是正し、安定した排水が可能に
  • 次テナント様の内装工事にスムーズに引き継げる状態に復旧
  • タイトなスケジュールの中でも、的確な調査と計画により短期完了

漏水修繕・排水管補修は迅速対応がポイント!

当社では、テナント入替や限られた期間での工事にも柔軟に対応しています。
「営業中の影響を最小限にしたい」「漏水原因をしっかり直したい」といったお悩みにも、現場状況に応じた最適な施工をご提案。東京都台東区をはじめ、東京・神奈川・埼玉・千葉エリアでの漏水修繕・排水管補修工事はお任せください!

167.外壁塗装・屋根塗装リニューアル工事

埼玉県日高市|飲食店の外壁塗装・屋根塗装リニューアル工事(2025年5月施工)

埼玉県日高市にある人気の飲食店舗「花さんしょう日高店」にて、外壁塗装と屋根塗装の定期メンテナンス工事を行いました。店舗の営業に支障を出さず、美観・防水性能を高めるため、材料の選定・施工時間の工夫・丁寧な下地処理を徹底しています。


◆外壁塗装・屋根塗装の施工背景と課題

今回の施工は、建物の美観維持と耐久性向上を目的とした定期塗り直し工事です。日当たりの良い立地のため、紫外線や風雨による塗膜の劣化が進行しており、下記のような課題がありました。

  • 紫外線による塗膜の退色・ひび割れ
  • 木部の節穴や剥がれの進行
  • 屋根のロゴ文字の劣化
  • 飲食店営業中の臭気トラブルを避ける必要性

こうした課題に対応するため、施工時間帯の工夫や、材料・工程の最適化を図りながら工事を進めました。


◆飲食店の外壁塗装で使用した材料と色(弁柄色:07-40P)

使用材料は以下の通りです。

  • 屋根塗装:ヤネフレッシュ(ロゴ文字も再塗装)
  • 外壁下塗り:水性浸透性シーラー
  • 外壁上塗り:水性トップコート(弁柄色/日塗工:07-40P)

弁柄色は、和の雰囲気を大切にする「花さんしょう」の外観に合わせたもので、店舗イメージを損なうことなく刷新することができました。


◆臭気対策も万全|営業時間を考慮した施工工程

人気店であるため、臭いが発生する作業は営業時間外またはアイドルタイム(14:00~17:00)に限定して実施。

また、外壁塗装のケレン掛けや洗浄作業には人数を増員して短時間で終えるよう対応。建物を囲うメッシュシートの張り方も工夫し、店舗の視認性と安全性を両立しました。


◆施工の流れと工夫したポイント(足場~塗装~解体)

以下の工程で施工を進めました。

  1. 足場組立・メッシュシート設置
  2. 高圧洗浄・ケレン掛け(人数増員)
  3. 下塗り・外壁:水性シーラー使用
  4. 上塗り:水性トップコートを採用
  5. 屋根塗装:ロゴ文字も再塗装し、視認性UP
  6. 木部の節穴補修:コーキング充填で対応
  7. 足場解体・清掃・仕上がり確認

時間と品質のバランスを両立しながら、営業中の店舗に負担をかけないよう細部まで配慮しました。


◆施工後の効果とお客様の反応

  • 店舗イメージを損なわないまま、美観をリフレッシュ
  • 雨水の侵入や木部劣化のリスクを低減し、防水性向上
  • 早朝・昼間の作業分散により、営業に支障なし

お客様からも「お客様に気づかれず終わったのに、こんなに綺麗に!」とご好評いただきました。


◆東京都・埼玉県での外壁塗装・屋根塗装はお任せください!

当社では、飲食店をはじめとする商業施設の外壁塗装・屋根塗装工事を、営業への影響を最小限に抑えてご提案しています。「塗り直しのタイミングが分からない」「臭いが気になる」「色選びで迷っている」などのお悩みにも柔軟に対応可能です。

  • 対応エリア:東京都・埼玉県・神奈川県・千葉県 近郊
  • ご相談・お見積り無料! お気軽にお問い合わせください。

166.業務用製氷機入替工事

【秋葉原|業務用製氷機の入替工事】営業前の短時間で完了!厨房レイアウトを変えずに対応

東京都千代田区外神田|秋葉原駅近くの人気カフェでの厨房機器更新工事
東京都千代田区・秋葉原駅近くのカフェにて、業務用製氷機の入替工事を行いました。既存製氷機はオイル詰まりによる冷凍不良のため修理費が高額となり、新機種への更新をご提案。特殊な厨房レイアウトに合わせて工夫を凝らし、営業開始前の午前9時までに作業を完了しました。


◆ 業務用製氷機の不具合と施工時の課題

  • 既存機器はオイル詰まりにより冷却機能が停止
  • 冷凍サイクル全体の修理が必要で、入替費用よりも高額
  • 作業台右側に製氷機が組み込まれた構造で、撤去時に機器の落下リスクあり
  • 作業台の脱着には他業者の手配が必要で、コスト増加の懸念
  • 人気カフェで朝9時から営業のため、短時間での施工が必須

◆ 厨房レイアウトに合わせた施工の工夫

  • 製氷機本体の高さ調整機構を活用し、作業台の下からスムーズに搬出入
  • 垂木を使用した仮設支えで、作業台と上部機器の安定を確保
  • 他業者を呼ばずに作業完了し、全体コストを最小限に
  • 早朝7時から施工開始、8時30分には試運転まで完了

◆ 製氷機更新による改善効果

  • 製氷能力が安定し、営業中の氷不足トラブルを解消
  • 厨房動線を変えずに機器更新が完了し、作業効率を維持
  • 修理不要な新機器導入で、突然の停止リスクも軽減
  • 追加業者不要のワンストップ対応で、費用面の負担も軽減

◆ 今回導入した業務用製氷機

  • 大和冷機工業 DRI-65LMVF

業務用製氷機の入替工事なら、柔軟・スピーディな対応に自信あり!

当社では、店舗の営業スケジュールや厨房の設備構造に合わせた柔軟な施工をご提案しています。開店前に作業を終わらせたい」「費用を抑えつつ効率的に厨房機器を入替えたい」といったご相談にも、豊富な経験を活かして対応いたします。 東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県エリアにて、業務用製氷機の入替・厨房機器の更新工事はお任せください!

165.厨房壁ステンレス貼り施工―ステンレス板金工事

市川市本八幡での施工事例紹介!厨房ステンレス貼り・衛生対策に最適!

厨房壁ステンレス貼り工事を1日で完了!耐久性・清掃性に優れたステンレス板金施工
千葉県市川市本八幡にある焼肉店の厨房にて、厨房壁面へのステンレス板金貼り工事を実施しました。今回のご依頼は、当社ホームページをご覧になった内装業者様からのご相談です。


◆ ステンレス貼り工事の施工概要

  • 工事名称:厨房壁面ステンレス貼り施工(ステンレス板金工事)
  • 施工場所:千葉県市川市本八幡(飲食店 厨房内)
  • ご依頼元:内装業者様(ホームページからのお問い合わせ)
  • 使用材料:SUS430 t0.6mm No.4仕上(自社工場で事前加工)
  • 貼り付け面積:約34.5㎡
  • 工期:通常2日工程 → 他現場との兼ね合いで1日で施工
  • 施工時間:朝9:00〜夜21:30(約12時間半の作業)

◆ 現場対応のポイントと施工工夫

  • コンセント開口部が多数あり、正確な開口加工が必要
  • 現調で確認できなかった箇所は、現場にて柔軟に加工対応
  • 全てのステンレス材は自社工場にて事前加工し、現場作業を効率化

◆ ステンレス板金貼り工事のメリットとは?

  • 清掃性アップ:油汚れや水ハネの拭き取りが簡単で、衛生管理がしやすくなります。
  • 高い耐久性・耐熱性:長期的な厨房環境の改善が可能です。
  • No.4仕上げ:美しい外観で、プロ仕様の厨房空間を実現します。

◆ 厨房のステンレス貼り・飲食店内装のリニューアルはお任せください!

当社では、東京都・千葉県・神奈川県・埼玉県を中心に、 厨房壁のステンレス貼り施工・ステンレス板金加工・現場取り付け・厨房の改装・内装工事・衛生対策など、豊富な実績とノウハウで対応しております。 「厨房の壁を衛生的に保ちたい」「壁のリニューアルを検討している」「施工費用や工期について相談したい」など、どんなご相談でもお気軽にお問い合わせください!

※今回は1日集中の過密スケジュールで本当に大変でした……が、無事に施工を終えられて達成感があります!

164.ステンレス板金工事

豊洲市場|食品加工施設でのステンレス板金工事を実施しました

手洗器まわりの壁面補強・冷凍ストッカーの衛生対策など、食品加工棟の耐久性と衛生面を強化 東京都江東区の豊洲市場 加工パッケージ棟にて、ステンレス板金による補修・設備の適正化工事を行いました。ご依頼主は、以前にも工事を担当させていただいた築地太田様。食品の品質管理を重視されていることから、今回の工事でも耐久性・衛生性・安全性をテーマに施工を実施しました。


◆ 施工の背景と課題

  • 老朽化した壁面の補修:手洗器使用の頻度が高く、カラー鋼板にひび割れが発生。耐久性と衛生面の観点からステンレス補強が必要。
  • 冷凍ストッカーの上蓋剥がれ:作業台として使用されており、衛生環境維持のため表面補修が求められました。
  • 設備の取り付け不備:手洗器のPトラップや混合栓の取り付けに問題があり、正しい施工が必要な状態でした。

◆ ステンレス板金工事の施工内容

1. 壁面補強(手洗器まわり2ヶ所)

  • 既存カラー鋼板の上から、ステンレス板(SUS304 t1.0 No.4)を施工。
  • 手洗器と混合栓を一旦脱着し、ステンレス貼付後に再設置。
  • 耐久性・防水性・清掃性が大きく向上しました。

2. 冷凍ストッカーの上蓋補修

  • 表面剥がれが発生していたストッカーに、ステンレス板(SUS430 t1.0 No.4)を貼付施工。
  • 衛生環境の向上と、作業時の安全性強化を実現。

◆ 施工のポイントと衛生対策

1. 設備取り付けの是正対応

  • Pトラップの調整・再設置:無理に接続されていた配管を、適正な長さに調整し再設置。
  • 混合栓の施工不備を修正:クランクが浅くしかねじ込まれておらず、水栓エルボの取付位置を調整。持ち出しニップルを使用し、正規の6回転ねじ込みで確実に施工。
  • その他の手洗器も確認し、同様の補修を実施。

2. 抗菌仕様コーキング材の使用

  • プライマー塗布後、抗菌仕様のシーリング材で仕上げ。
  • 食品加工現場にふさわしい、衛生管理に配慮した施工を実現。

◆ ステンレス板金工事の効果

  • 耐久性の向上:ステンレス板の施工により、壁面や設備表面の劣化を抑制。
  • 衛生環境の改善:汚れやすい部分を清掃しやすくし、衛生管理をしやすい環境へ。
  • 安全性の強化:混合栓・排水管の不備を是正し、漏水や故障リスクを軽減。

◆ 衛生管理が求められる施設の設備改修ならお任せください!

当社では、食品加工場・飲食店・市場施設などのステンレス板金工事・厨房設備の改修を多数実施しております。 東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県で、耐久性・衛生性・安全性を重視した工事をご希望の方は、ぜひお気軽にご相談ください。

163.ファザード改修工事

ファサード改修工事|神楽坂「万弥」惣菜店の看板・テントを安全・美観重視でリニューアル!

神楽坂の老舗惣菜店でファサード改修工事を実施!看板・オーニングテントを安全性と雰囲気の両立で一新しました
東京都新宿区神楽坂にある老舗惣菜店「万弥」様より、店舗正面の銘木看板とオーニングテントの劣化についてご相談をいただき、ファサード全体の改修工事を行いました。


◆ 施工の背景と課題

  • 老舗店舗の看板が劣化:歴史ある銘木看板が経年劣化し、補修または交換が必要な状態。
  • テント下地の安全性に問題:建物柱に取り付けられた固定テントの下地が、雨風によるダメージでビスの緩み・変形が発生。
  • 営業への影響を避ける:平日営業への支障を防ぐため、日曜日のみで完了する計画に。
  • 神楽坂の歩行者天国に配慮:日曜12時からの歩行者天国開始前に完全撤収が必須

◆ 改修工事の内容

1. 銘木看板のリニューアル

  • 老朽化した銘木看板を、アルミ複合板+木目調シート仕上げへ変更。
  • 従来の趣を残しつつ、耐久性・軽量性・メンテナンス性を大幅に向上。

2. オーニングテントの補修・交換

  • 劣化していた鉄骨下地を撤去・補修し、安全性を確保。
  • テント取付構造を見直し、より強固に固定
  • テント生地は「ニューパスティ」のアイボリー色を採用し、既存の雰囲気を踏襲。

3. 正面看板の位置調整

  • これまでテントで半分隠れていた正面看板のサイズと設置位置を調整。
  • 通行人からの視認性を高め、店舗の存在感を向上。

◆ 施工の流れ(タイムスケジュール)

  • 7:00:作業開始(早朝)
  • 〜9:30:オーニングテントの補修・交換
  • 〜11:30:看板交換作業(アルミ複合板設置・シート貼り)
  • 11:45:全作業完了 → 歩行者天国前に完全撤収

◆ ファサード改修後の効果

  • 安全性アップ:下地の補強と構造見直しにより、通行人やお客様の安全を確保。
  • 視認性の向上:看板の位置とサイズを最適化し、遠くからでも店舗が分かりやすく。
  • 耐久性とメンテナンス性向上:新素材により、長期的に美観を維持。

◆ 店舗ファサードの改修・看板・テント工事はお任せください!

神楽坂をはじめ、東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県にて、店舗ファサードの改修工事・看板交換・オーニングテントの修繕を承っております。 老舗店舗の風格を大切にしつつ、安全性・機能性を両立したご提案が可能です。 「古くなった看板をリニューアルしたい」「テントの安全性が気になる」「営業に支障のないスケジュールで工事したい」など、どうぞお気軽にご相談ください!

162.食器洗浄機 入替工事

埼玉県日高市の中華料理店|業務用食器洗浄機入替工事を実施

18年以上使用の旧機種から最新機種へ更新し、洗浄性能とコスト効率を大幅改善 埼玉県日高市の中華料理店様よりご依頼いただき、業務用食器洗浄機の入替工事を行いました。合わせて混合栓の交換も実施し、厨房設備の総合的な更新を実現しています。


◆ 施工の背景と課題

  • 洗剤供給不良の発生:長年使用された洗浄機で洗剤供給が不安定に。
  • 耐用年数の経過:18年以上の使用で修理より機器入替が適切と判断。
  • ランニングコストの最適化:新機種で水道・電気代の節減を目指す。
  • 作業時間の制約:営業前9:30までに工事完了が必須のため、早朝作業を計画。

◆ 施工内容

1. 作業スケジュールの計画と調整

  • 洗剤供給業者との連携により夜間工事不可。作業は6:00開始、8:00完了の厳守。
  • 洗剤繋ぎ込みに1時間要するため、当社作業は8時までに完了する必要がありました。

2. 既存機器の撤去と清掃

  • 旧洗浄機を慎重に撤去し、給湯・排水管を切り離し。
  • 洗浄機下に溜まった長年のゴミも徹底的に清掃。

3. 新規洗浄機と混合栓の設置

  • 既存のソイルドテーブルはそのまま活用。
  • 給湯・排水管の接続を行い、洗浄機器はパナソニックDW-HD44U3R、混合栓はTOTO TKS05311Jを採用。
  • 複数メーカーを比較検討し、設備との適合性を重視した選定。

4. 試運転と最終確認

  • 機器動作確認、洗剤供給の正常動作をチェック。
  • 予定より早い9:00に工事完了。

◆ 施工後の効果

  • 洗浄性能の向上:最新機種の導入で安定的かつ効率的な洗浄が可能に。
  • コスト削減:省エネ設計により、水道・電気代の削減を実現。
  • 作業効率アップ:新設備によりスムーズな厨房オペレーションが可能。

◆ 業務用食器洗浄機入替工事はお任せください!

当社は東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県を中心に、業務用食器洗浄機の入替工事および厨房設備の改修・修繕を多数実施しております。 厨房設備の更新をお考えの方は、お気軽にご相談ください。