武蔵屋の日々[ブログ]-記事一覧 [No.101~150]

[No.51~No.100] 前のページへ
[No.151~] 次のページへ

101.排気設備工事

スチームコンベクションオーブンを導入したお客様から排気設備を取り付けて欲しいとのご相談を承りました。
排気設備は、消防法の対象にもなっており必要不可欠です。
ウェザーカバーは隣地境界線の都合上、薄型で特注製作いたしました。

ブログ記事へ

102.和風便器改修工事

常連のお客様からの強い要望があり、和式便器を洋式便器に改修いたしました。
土間を解体し便器本体を取り換えるには、工事日数が掛かります。
そこで、現在使用中の和便器に腰掛便器を取り付けるタイプにいたしました。
便器を清潔に保つためにボウル面を洗浄できるスワレットを選定いたしました。

ブログ記事へ

103.自在扉付コールドテーブル

間仕切り壁を造作する事は出来ない条件の為、保健所の担当者と相談してコールドテーブルに自在扉(ウェスタンドア)を取り付けました。
頻繁に出入りをする扉なので、強度が必要です。工場で事前に強度を確認しながら加工をしたしました。補強の為にLアングルを取り付けました。

ブログ記事へ

104.ステンレス板金工事

厨房壁面のステンレス貼工事を行いました。
壁面下側の躯体の一部が仕上げ石膏ボードより出ていた為に、寸法取りが大変でした。また、貼り付け寸法に合うステンレス材が無く、ロスの出ない板取りにも苦労いたしました。

ブログ記事へ

105.厨房機器設置工事

厨房機器の給排水の繋ぎ込みを含めた設置工事を行いました。
規格品の機器が無い設置場所は、当社工場で現地寸法に合う作業台を製作して納品いたしました。
衛生面を考慮して全ての機器の天板に、シリコン打ちを施しました。

ブログ記事へ

106.テイクアウト専門店改修工事

1坪未満の店舗を、主にキンパを扱うテイクアウト専門店に改修いたしました。
給排水設備が無く、新しく給排水管を引き込みました。
ガス設備も無く、新たにガス管の引き込みを行いガス給湯器を設置すると高額になります。そこで電気容量は充分足りておりましたので、電気湯沸器にいたしました。

ブログ記事へ

107.テント生地貼替工事

先日、テイクアウト専門店改修工事を施工させて頂いたお客様のテントの生地の貼替工事を行いました。既存の骨組みの塗装を一度削り落とした後に再塗装をし、生地を張り替えました。サイン等の文字は道路が狭く効果が期待出来そうも無く、あえて文字は入れませんでした。

ブログ記事へ

108.ダクト経路改修工事

ビルオーナー様からのご依頼でダクト経路改修工事を行いました。工事内容は、1階のテナントのダクトを撤去して地下の排気を既存のダクトに接続して欲しいとの内容です。1階ダクトは解体撤去をし、開口部はステンレスメクラ板を貼付けました。地下のダクトはスパイラルダクトで既存のダクトに接続致しました。

ブログ記事へ

109.電気改修工事

新宿の焼肉屋さんの電気改修工事を行いました。
開店より20年以上経っていることもあり、電気回路の増設を度々行っておりました。回路が分からなくなっていたり、故障している器具があったりとしているとのご相談を受け改修工事に至りました。

ブログ記事へ

110.外壁及び小上り改修工事

外壁の改修工事と小上りの改修工事を行いました。
外壁は開店から30年以上経過しており、白アリが原因で老朽化が相当進んでおりました。当初は部分改修も考えていましたが、今後の事を考え被害の大きい壁を解体し、新たに外壁を作り直す事に致しました。

ブログ記事へ

111.厨房機器入替工事

ガスレンジの入れ替えと1槽シンクの新規導入工事を行いました。
お店の定休日が無くランチとディナーの営業を行っており、お昼の休憩中では作業時間が足りません。ガス屋さんにも協力して頂き、作業を開店の11時に間に合うように早朝から行いました。

ブログ記事へ

112.換気設備撤去工事

飲食店であったテナント室内の換気設備及びダクトの撤去工事を行いました。
スケルトン工事を行っている解体屋さんより、換気設備の撤去工事を依頼されました。坪数は40坪あり、厨房のダクト・室内換気・給気ダクト・排気ファン等々を含めた換気設備全ての撤去工事です。

ブログ記事へ

113.店舗改修工事

コロナで営業自粛の期間を利用して店舗の改修工事を行いました。
主な工事は・什器吊戸棚の新設・間仕切袖壁の改修・クロス貼替・塩ビタイル貼替・ガラススクリーン増設・カウンター天板改修・天井及び床の下地補修・厨房天井の塗替・既存木部塗替及び新規木部塗装・ダウンライトの器具交換、等々です。

ブログ記事へ

114.化粧室改修工事

化粧室の改修工事を行いました。改修の目的は、コロナの感染予防対策によるものです。和便器をウォシュレット付きの洋便器に改修いたしました。ウォシュレットは高額にはなりますが、お客様の手の触れる場所を減らすために「自動便器洗浄」「自動開閉」機構のタイプにしました。

ブログ記事へ

115.床下点検口対策工事

開口が狭い便器の奥に設置されている汚水槽の床下点検口の蓋が開けられないため、開口を大きくして扉を設置して欲しいとのご相談を承りました。
問題点は床下点検口が重く、歪みがある為に開けにくい事でした。そこで、点検口を開け閉めのしやすい軽量の蓋に交換する案をを提案し対策する事にいたしました。

ブログ記事へ

116.ボックス席増設/透明ロールスクリーン設置工事

コロナ対策としてボックス席の増設と透明ロールスクリーンの設置工事を行いました。お客様の飛沫感染をより減らす対応としてボックス席を増設する事にいたしました。同時にテーブル席の防止対策は視界の妨げにならなく通行の支障が少ない、巻き上げ式の透明ロールスクリーンを設置いたしました。

ブログ記事へ

117.フライヤー導入工事/床嵩上げ工事

フライヤーの設置場所の床には、梁があり段差がありました。
フライヤーの脚を調整するだけで設置しまうと、油缶の出し入れに支障が生じ危険です。そこで、床を平らにする事にいたしました。木下地で床を嵩上げし、仕上材は衛生面を考慮し清掃のしやすいステンレスを貼りました。

ブログ記事へ

118.厨房機器入替工事

縦型冷凍冷蔵庫、コールドテーブル、2口イタメレンジの入替工事を行いました。ランチ後の14:00~17:00の間の限られた時間で作業を行うために、事前に当社工場で冷凍冷蔵庫のユニットと扉を外しておきました。また、東京ガスの工事が早めに終了出来るように奥側の機器の据付作業は後にしてイタメレンジを先に据え付けました。

ブログ記事へ

119.天井裏シロッコファン入替工事

ダクトが潰れている場所や油詰まりも相当な量があり、ダクトのやり直しとシロッコファンの交換を行いました。使用していた水フィルターも作動できない状態になっていましたが、製造元が廃業しており修理が出来ない事も影響していました。消防署に相談し指導の下、FVS+グリスフィルターに取り替える事にいたしました。

ブログ記事へ

120.唐揚店 厨房設備工事

約2坪の持ち帰り専門の唐揚店の厨房設備工事を行いました。
工事内容はダクト工事 壁面ステンレス板金工事 厨房機器の搬入据付です。
古い木造の建物と狭い場所での作業であったため少し苦労いたしました。
作業はダクト工事 板金工事と厨房機器の搬入据付作業と日を分けて行いました。

ブログ記事へ

121.内装改修工事

清掃がしやすい店舗にするための内装改修工事を行いました。
壁面材料のサンプルを取り寄せて、施主様と一緒に選び決めました。
収納場所も新たに壁面を開口して扉を取り付けました。小さかったカウンターは、下部の収納物を考慮し最大限まで大きくしステンレス仕上げにいたしました。

ブログ記事へ

122.非接触型トイレ改修工事

コロナ対策として、非接触型のトイレに改修いたしました。
既存の便器はそのままで、便座を自動便器洗浄、自動開閉装置付きのウォシュレットに取り替えました。水栓は、近くに電源がないため発電タイプの自動水栓にいたしました。床のシートも傷みがあり、抗菌タイプの長尺シートに張り替えました。

ブログ記事へ

123.給湯管盛り替え工事

前日に埋設給湯管から漏水していると連絡がありました。
埋設管が腐食している事が原因の為、既存の配管を利用して修理する事は出来ません。露出で塩ビ管(HT)にて配管を盛り替える方法しかなく、臨時休業日を設けて頂き考えられる材料を用意して工事を行いました。

ブログ記事へ

124.非接触型トイレ改修工事-②

コロナ対策として、非接触型のトイレに改修いたしました。
水滴で腐食した木製天板では新しい自動水栓が取り付けられません。金額を掛けずに工事をして欲しいとのご要望がありました。そこで、自動水栓以外の器具は既存品を再利用し、天板は現状の木製天板にステンレスを加工し貼り付けました。

ブログ記事へ

125.回転釜増設工事

セントラルキッチンで撹拌機付きの回転釜の増設工事を行いました。
撹拌機付きの回転釜は以前から使用していましたが、店舗数が増え処理能力の向上と調理工程で使い分ける必要があり増設することになりました。床はモルタルで勾配の調整を行った後に、清掃しやすいウレタン系の塗装で仕上げました。

ブログ記事へ

126.給食センター(セントラルキッチン)移設工事-①

給食センターの自動車工場であった集合住宅1階の店舗への移設工事を紹介いたします。ガス・水道・電気等の設備が飲食店仕様では無いため、ガスは本管、電気は幹線から引き直すことが必要になる工事になります。工事の内容を回数を分けて紹介させて頂きます。初回は解体工事から埋設部分の各設備工事を紹介いたします。

ブログ記事へ

127.給食センター(セントラルキッチン)移設工事-②

給食センター(セントラルキッチン)の移設工事の2回目です。今回は間仕切工事から床嵩上げ工事の下地工事が主な工事です。床は給排水管とガス管を床下に埋設するために嵩上げをし、配膳用と下膳用の出入口はスロープにいたしました。元々の天井が高く、一部の天井を一般的な厨房の高さまで低くいたしました。

ブログ記事へ

128.給食センター(セントラルキッチン)移設工事-③

給食センター(セントラルキッチン)の3回目は塗装工事、床長尺シート貼、ステンレス板金工事、フード取付工事です。床材は、長尺シートで水が溜まらない衛生的な乾式のドライキッチン仕様にいたしました。壁面は、水回りや調理面はもちろん、巾木も全て清掃のしやすいステンレスを貼りました。

ブログ記事へ

129.給食センター(セントラルキッチン)移設工事-④

給食センター(セントラルキッチン)のご紹介の最終になります。別の場所で工事中も稼働している給食センターで調理を停止するのは、施主様と協議の上3日間だけ頂きました。厨房機器設置以外の各工事を全て終わらせて、新規厨房機器の設置、既存厨房機器の移設、給排水とガスの器具付けの作業日を分けて行いました。

ブログ記事へ

130.手洗設備の基準変更

食品衛生法が改正され、調理場内の手洗設備の水栓の基準が「洗浄後の手指の再汚染が防止できる構造である事」が設けられました。
当社も指導が行われたお客様からのご依頼で、自動センサー式、プッシュ式、水栓のレバーのみの交換等で様々な対策を行っております。

ブログ記事へ

131.店舗ファザード改修工事

店舗入口の改修工事を行いました。
メニュー構成の変更をする事になりました。メニュー変更に伴いお店の雰囲気も変える事になりました。今までは少し派手なイメージの外観を框戸とテントを交換し、塗装の塗り直しでシックなイメージに変更致しました。

ブログ記事へ

132.「銀座 吉宗」様 店舗間仕切工事

銀座 吉宗様がビルの老朽化のため前店舗の営業を断念してから、2年ぶりに再開致します。初回は間仕切工事のご紹介です。客席改修することなく営業できる状態ですが、食材の保管量が多く、一時的な倉庫が必要な事と、配膳下膳の導線確保が必要です。カウンター席を無くし、倉庫と配膳カウンターの間仕切工事を行いました。

ブログ記事へ

133.「銀座 吉宗」様 厨房工事

厨房機器がコロナの影響で、予定納期に納品出来ない厨房機器がありました。事情を了承して頂き、当初予定されていた開店日を2週間遅らせて頂きました。少しでも早く再開が出来るように、予定通りに揃う厨房機器と遅れてしまう厨房機器の納品と設備工事を2回に分けて行い工事日を若干ではありますが短縮いたしました。

ブログ記事へ

134.店舗改修工事-1日目

行列の出来る人気ラーメン屋さんの店舗改修工事を行いました。主な工事は、①洗面トイレを奇麗にしたい②店舗入口のカウンターの内壁補修③椅子座面の貼り替え④客席の壁面を奇麗にしたいとの内容でした。人気ラーメン店であり、連続して休んで頂く事は不可能でした。定休日の日曜日に部門別に工事をする事にいたしました。

ブログ記事へ

135.店舗改修工事-2日目

本日は化粧室の改修工事を行いました。壁面は、トイレと同様に羽目板を解体した後に白色のキッチンパネル貼りを行いました。既存の洗面カウンターの天板は、メラミン材で仕上げてありましたが水が木部に浸透してしまい、腐食が激しく再利用は出来ません。清掃のし易い人造大理石を特注で製作いたしました。

ブログ記事へ

136.店舗改修工事-3日目

ラーメン店の店舗改修工事の最終日は店内壁面と天井、洗面トイレの木部の塗装工事です。店内の壁面と天井は油汚れが激しく、最初に油清掃を行った後、2回塗装をいたしました。洗面トイレの木部に使用した塗装材料に余裕がありましたので、店内のカウンター壁を含む木部も塗装いたしました。

ブログ記事へ

137.店舗及び厨房改修工事ー①

行列の絶えない、浅草の人気中華屋さんの店舗と厨房の改修工事を行いました。工事期間は、月曜日~金曜日の5日間で施工いたしました。今回は店舗改修工事をご紹介いたします。厨房機器の搬入搬出経路が無く、垂れ壁(下り壁)を一時開口し搬出をした後、新規厨房機器を搬入した後に開口を復旧いたしました。

ブログ記事へ

138.店舗及び厨房改修工事ー②

人気中華屋さんの改修工事の2回目は厨房改修を工事順にご紹介いたします。最初に店舗工事で開口した場所より、全ての厨房機器を搬出いたしました。開店より50数年経っているために、経年劣化で傷んでいたグレーチングの周りを斫り、解体し、型枠から作り直しました。また、所々凹みがあった床も同時に補修致しました。

ブログ記事へ

139.框戸(建具戸)改修工事

居酒屋店で、トイレの引戸扉の「鍵を耐久性のある金物に取り替えて欲しい」とご相談を頂きました。お客様の多い居酒屋店で、トイレの使用頻度が高く、鍵の引っ掛かりが悪くなり鍵交換を定期的に行う状態のためです。開き戸に変えて、施錠ミスが起こりにくいサムターン鍵にする、改修工事を提案し交換する事になりました。

ブログ記事へ

140.厨房設備機器工事

複合商業施設内で新規出店のたい焼き専門店の厨房設備機器工事を行いました。厨房機器の配置の設計、給排水設備も含む図面作成から搬入据付設置工事までを行いました。搬入は他のテナントさんに迷惑が掛からない様に、早朝7:30から作業を行い、レベル調整、転倒防止金物の取り付けまで、1日で完了いたしました。

ブログ記事へ

141.換気工事【フード取替工事】

焼物器を導入するにあたりフードを大きくしたいと依頼がありました。工事前は、グリスフィルターが取り付けられておらず、有圧扇が油まみれになっている状態でした。今回は、有圧扇内蔵型のグリスフィルターを設置しました。ステンレスフードは、角欠きでグリスフィルター設置の為に背面を高くして製作いたしました。

ブログ記事へ

142.玄関網戸取付工事

ガスレンジの入れ替えをご検討時に「定期的に空気の入れ替えを行いたい」とのご相談を頂きました。建物の構造上や厨房の排気ファン用の給気も少ない状態の為、新たに換気扇を取り付ける事は出来ません。そこで店舗の清潔を害虫や害獣から守るために網戸を取り付けて、入口ドアを開けて換気する方法をご提案し工事を行いました。

ブログ記事へ

143.排気設備 改修工事

東京都足立区「綾瀬駅」前で古くなったダクト及びシロッコファンモーターの交換工事を行いました。事前の調査でダクト内の油の詰まりが多く、清掃も難しかった為に施主様と協議を行いダクトも変える事に致しました。今後のメンテナンスを考えてダクト点検扉を取り付けて清掃を行いやすくいたしました。

ブログ記事へ

144.店舗 スケルトン工事

30年以上営業されていた施主様がご高齢になり止む無く廃業する事になり、居酒屋店の解体スケルトン工事を行う事になりました。残置物の撤去、厨房機器や空調等の設備機器の撤去、造作物の解体、床の復旧等の工事を行いました。入店の時に撮っておいた写真を基に、解体及び撤去工事を進め、工事を完了いたしました。

ブログ記事へ

145.グリスフィルター取付及び換気扇交換工事

川口市の店舗の大家さんよりご依頼を頂きました。店子さんの店舗はグリスフィルターが取り付けられていなく、外部に油が垂れてしまう状態でした。大家さんはビルの清掃に困っており何か対策が出来ないかとのご相談を頂き、グリスフィルターを取り付ける提案をいたして工事を行いました。

ブログ記事へ

工事完了

146.居抜店舗 厨房改修工事

居抜き店舗で厨房機器、給排水設備、電気工事等の厨房改修工事を行いました。区画整理で建物が取り壊しになる前まで自ら店舗を構えていた施主さんでありましたので、厨房設計は速やかに進みました。より使いやすくなるように、製氷機の天板や給排水の経路等を工夫し施工いたしました。

ブログ記事へ

工事完了

147.特注スープレンジ

施主様の要望は、大きい寸胴鍋を使用しても安定する構造であり頑丈であること、スープを早く沸かしたいとの事でした。五徳はΦ450を使用し厚み2mmの天板で補強も充分に行い安定させました。バーナーは、燃焼効率が良く同じカロリー数のバーナーより約15%の省エネになる【メイワ30-SS】を採用いたしました。

ブログ記事へ

148.担々麺専門店 店舗工事【施工写真】

行列が並ぶ担々麺専門店でしたが、区画整理になり移転する事になりました。当社は移転前の店舗の開店施工には携わっていませんでしたが、ご紹介を頂き改修や厨房機器の増設等のお手伝いをさせて頂いておりました。既存のレイアウトでは営業形態に合わず一度スケルトンにしてからの工事になりました。

ブログ記事へ

下地工事

149.担々麺専門店 店舗工事【完成写真】

移転前の店舗の閉店から、今回工事の店舗の開店までの期間を極力少なくする事にしていました。移設店舗の厨房機器もまだまだ使用できるものがあり、再利用する計画です。閉店翌日に再利用機器を引取り、当日に移設設置する工程を組みました。各設備の繋ぎ込み工事を終わらせ、各許可までを閉店から4日後にする事が出来ました。

ブログ記事へ

完成写真

150.給排気工事

排気ファン等の発注業務やフード、ダクトの製作に入ろうとしたところコロナ過の影響で使用予定のファンが長期欠品になってしまいました。風量が同等で設置場所にも収まる在庫があるファンを探す事ができ、再度打合せを行い、何とか施工する事が出来ました。

ブログ記事へ

工事完了

[No.51~No.100] 前のページへ

  3